バリュー株投資 安全域を保つ

グレアムとバフェットの安全域の考えを用い、米国株・日本株へバリュー投資を行うブログです

  • 今の市況
  • 個別株
  • 投資信託/ETF
  • 米国債
  • 資産運用
  • 家計管理
  • 累積損益
  • 医師の日常
  • サイト内検索
 MENU
 HOME
 PAGE TOP
  • 今の市況
  • 個別株
  • 投資信託/ETF
  • 米国債
  • 資産運用
  • 家計管理
  • 医師の日常
  •   記事検索
  • Home

エア・キャップ(AER)の投資判断(2) 低空飛行の許容範囲

前回は、エア・キャップ(AER)が、(1)強い競争や高い設備投資により消耗を常に強いられるコモディティ銘柄であること、(2)しかしそれ故に、安値で放置された状態が続いておりグレアム投資の対象となり得ることをお伝えしてきました。 今回はエア・キャップの安全域に関して考察し...

エア・キャップ(AER)の投資判断(1) 空飛ぶシケモク

今回は世界最大の独立系航空機リース会社、エア・キャップを見ていきます。 航空機リースという業界は少し想像してみると、航空機を購入すれば大手企業ならばどこでも簡単に参入できそうで、実に参入障壁が低そうなイメージですよね。 そして実際にこの業界は予想を裏切らない強い競...

スポンサーリンク




投資損益


2016年 + $21,889
2017年 + $38,109
2018年 - $14,382
2019年 + $129,714
2020年 + $223,583
2021年 + $186,699
2022年 + $534
2023年 + $429,539

累計 + $1,015,685 (+ 143,648,330円)
資産  $1,779,486 (251,672,721円)


※12月31日 ドル建て投資資本




プロフィール

自分の写真
小塚 崇史
詳細プロフィールを表示

グレアムとバフェットの安全域の考え方を用い、主に米国株・米国債、日本株へ投資します。雪降る北海道のリスがいる病院で医師をしています。なおTwitterでは、ブログよりタイムリーな投資状況と市況を配信中です。


当方リンクフリーです。ご自由にどうぞ。


Twitter
follow us in feedly
RSS





Twitter

Tweets by keeping_safety




最近の人気記事

  • 医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか
  • 2023年度年次報告 投資資本2億5167万円 本年もS&P 500指数をアウトパフォームしました!
  • バリュー投資のチャート指標 富士山と東京タワー
  • とある読者からの手紙 - 前編 -
  • シーゲル投資の問題点(5) 「株式リターンの97%は配当が生む」の問題


医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか




人気記事

  • 医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか
  • シーゲル投資の問題点(5) 「株式リターンの97%は配当が生む」の問題
  • 2023年度年次報告 投資資本2億5167万円 本年もS&P 500指数をアウトパフォームしました!
  • バリュー投資のチャート指標 富士山と東京タワー
  • とある読者からの手紙 - 前編 -



カテゴリー

  • AER(2)
  • AXP(3)
  • CAI(8)
  • DISCA(7)
  • EGO(5)
  • FCAU(6)
  • FOSL(4)
  • HBI(6)
  • HRL(4)
  • IBM(2)
  • TM(3)
  • XOM(2)
  • 医師の日常(11)
  • 家計管理のヒント(13)
  • 投資信託/ETF(15)
  • 時事問題と市況(14)
  • 私とブログと(9)
  • 米国債(11)
  • 累積損益(17)
  • 資産運用のヒント(53)




アーカイブ







Twitter
follow us in feedly
RSS




免責事項・プライバシーポリシー

お問い合わせ


Powered by Blogger.