バリュー株投資 安全域を保つ

グレアムとバフェットの安全域の考えを用い、米国株・日本株へバリュー投資を行うブログです

  • 今の市況
  • 個別株
  • 投資信託/ETF
  • 米国債
  • 資産運用
  • 家計管理
  • 累積損益
  • 医師の日常
  • サイト内検索
 MENU
 HOME
 PAGE TOP
  • 今の市況
  • 個別株
  • 投資信託/ETF
  • 米国債
  • 資産運用
  • 家計管理
  • 医師の日常
  •   記事検索
  • Home

ホーメルフーズの投資判断(4) 2017年Q4決算 七面鳥部門は飛び立つか

今回は11月21日付、ホーメルフーズの2017年Q4決算を見ていきます。 決算内容は、同社の七面鳥部門であるJennie-Oブランド以外の部門は総じてまずまずのものでした。 四半期の売上高は前年比5.1%減、純利益は3.7%減、EPSは前年度  0.45 → 本年0....

ホーメルフーズ(HRL)の投資判断 (3) 七面鳥と踊る市場

今回はSPAMシリーズの第3回です。いよいよホーメルフーズの安全域を評価していきます。 私は投資に当たり、メアリー・バフェットの方法を用いて10年後の予測株価を求める手法を取ります。 本銘柄は過去10年のEPS成長率が13.1%でした。現在の成長率が続くとすれば、(...

ホーメルフーズ(HRL)の投資判断 (2) 堅牢な豚肉と脆い七面鳥

ホーメルフーズは2017年に入ってから決算ごとに大きく売られる展開が続いています。直近の2017 Q3を見てみましょう。 大きくみて、主力のRefrigerated Foods(冷蔵食品)は営業利益は14.6%増であるものの、売上高は6.0%減と諸手を挙げて増益を喜ぶ状...

ホーメルフーズ(HRL)の投資判断 (1) 売れ残るSPAM

今回は私の主力銘柄の一つ、ホーメルフーズに関して考察していきます。 ホーメルフーズは米国の食肉を主とした食品製造・販売企業になります。日本ではSPAM缶やユニリーバから買収したSKIPPYというバターピーナッツで御存じの方もおられるのではないでしょうか。ハワイや沖縄に行くと...

スポンサーリンク




投資損益


2016年 + $21,889
2017年 + $38,109
2018年 - $14,382
2019年 + $129,714
2020年 + $223,583
2021年 + $186,699
2022年 + $534
2023年 + $429,539

累計 + $1,015,685 (+ 143,648,330円)
資産  $1,779,486 (251,672,721円)


※12月31日 ドル建て投資資本




プロフィール

自分の写真
小塚 崇史
詳細プロフィールを表示

グレアムとバフェットの安全域の考え方を用い、主に米国株・米国債、日本株へ投資します。雪降る北海道のリスがいる病院で医師をしています。なおTwitterでは、ブログよりタイムリーな投資状況と市況を配信中です。


当方リンクフリーです。ご自由にどうぞ。


Twitter
follow us in feedly
RSS





Twitter

Tweets by keeping_safety




最近の人気記事

  • 医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか
  • 2023年度年次報告 投資資本2億5167万円 本年もS&P 500指数をアウトパフォームしました!
  • バリュー投資のチャート指標 富士山と東京タワー
  • とある読者からの手紙 - 前編 -
  • シーゲル投資の問題点(5) 「株式リターンの97%は配当が生む」の問題


医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか




人気記事

  • 医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか
  • シーゲル投資の問題点(5) 「株式リターンの97%は配当が生む」の問題
  • 2023年度年次報告 投資資本2億5167万円 本年もS&P 500指数をアウトパフォームしました!
  • バリュー投資のチャート指標 富士山と東京タワー
  • とある読者からの手紙 - 前編 -



カテゴリー

  • AER(2)
  • AXP(3)
  • CAI(8)
  • DISCA(7)
  • EGO(5)
  • FCAU(6)
  • FOSL(4)
  • HBI(6)
  • HRL(4)
  • IBM(2)
  • TM(3)
  • XOM(2)
  • 医師の日常(11)
  • 家計管理のヒント(13)
  • 投資信託/ETF(15)
  • 時事問題と市況(14)
  • 私とブログと(9)
  • 米国債(11)
  • 累積損益(17)
  • 資産運用のヒント(53)




アーカイブ







Twitter
follow us in feedly
RSS




免責事項・プライバシーポリシー

お問い合わせ


Powered by Blogger.