バリュー株投資 安全域を保つ

グレアムとバフェットの安全域の考えを用い、米国株・日本株へバリュー投資を行うブログです

  • 今の市況
  • 個別株
  • 投資信託/ETF
  • 米国債
  • 資産運用
  • 家計管理
  • 累積損益
  • 医師の日常
  • サイト内検索
 MENU
 HOME
 PAGE TOP
  • 今の市況
  • 個別株
  • 投資信託/ETF
  • 米国債
  • 資産運用
  • 家計管理
  • 医師の日常
  •   記事検索
  • Home

ディスカバリー・コミュニケーションズ(DISCA)の投資判断(7) 2018年Q3決算 テクノロジーの値段

今回は、2018年第3四半期のディスカバリーの決算を見ていきます。

ディスカバリー・コミュニケーションズ(DISCA)の投資判断(6) 2018年Q2決算 崩れぬ地盤

今回は2018年8月7日付、ディスカバリーの四半期決算を見ていきます。 結果から先にお伝えしますと、決算の結果としては前四半期よりも総じて良い内容でした。特に私が思うポイントは、本企業のスクリプス合併後の本質的価値が徐々に定まりつつあるよう見えることです。 一方、...

ディスカバリー・コミュニケーションズ(DISCA)の投資判断(5) 2018年Q1決算 難しい決算

今回は2018年5月8日付、ディスカバリーの四半期決算を見ていきます。 ※なお、スクリプスとの合併後から同社は社名をディスカバリー・コミュニケーションズ → ディスカバリー Incに変更しているのですが、当ブログでは今までこの社名で記載してきた都合上、このまま掲載して...

ディスカバリー・コミュニケーションズ(DISCA)の投資判断(4) 2017年Q4決算 ケーブルTVの生存戦略

今回は2月27日付、ディスカバリー・コミュニケーションズのQ4決算、及び年次報告書を見ていきます。 本四半期決算は、二重の意味で良好なものでした。 というのは決算の結果が前四半期までの通年業績より、なお大きな伸びを示したこと、また結果にも関わらず市場では売りの判...

ディスカバリー・コミュニケーションズ(DISCA)の投資判断(3) ダブルバガーを狙える本質的価値

今回はディスカバリー・コミュニケーションズの本質的価値を考えていきます。 本質的価値 本質的価値の算出方法には、(1)消費独占力を有する銘柄でのバフェットのブランド価値に基づく方法、(2)グレアムの簿価に基づく方法、(3)マンガーの企業価値は残余期間に取り出せる現...

ディスカバリー・コミュニケーションズ(DISCA)の投資判断(2) コンテンツの重要性

前回は、ディスカバリー・コミュニケーションズがNetflixを始めとする動画配信サービスの台頭によって業績の伸び悩みに直面していること、しかしそのキャッシュ創出力は未だ健在であることをお伝えしました。 今回は、このキャッシュを稼ぐ力が今後も保たれ得るか、この点を考えるに...

ディスカバリー・コミュニケーションズ(DISCA)の投資判断(1) FAANGの裏を買え!

ディスカバリー・チャンネルを皆さんはご覧になったことはあるでしょうか? 学校で、家庭で、職場で、どこかでディスカバリーのドキュメンタリーを見たことがある方も多いと思います。 歴史・冒険・テクノロジーなど様々な専門的ドキュメンタリーを作成し続け、その品質から世界中に知...

スポンサーリンク




投資損益


2016年 + $21,889
2017年 + $38,109
2018年 - $14,382
2019年 + $129,714
2020年 + $223,583
2021年 + $186,699
2022年 + $534
2023年 + $429,539

累計 + $1,015,685 (+ 143,648,330円)
資産  $1,779,486 (251,672,721円)


※12月31日 ドル建て投資資本




プロフィール

自分の写真
小塚 崇史
詳細プロフィールを表示

グレアムとバフェットの安全域の考え方を用い、主に米国株・米国債、日本株へ投資します。雪降る北海道のリスがいる病院で医師をしています。なおTwitterでは、ブログよりタイムリーな投資状況と市況を配信中です。


当方リンクフリーです。ご自由にどうぞ。


Twitter
follow us in feedly
RSS





Twitter

Tweets by keeping_safety




最近の人気記事

  • 医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか
  • 2023年度年次報告 投資資本2億5167万円 本年もS&P 500指数をアウトパフォームしました!
  • バリュー投資のチャート指標 富士山と東京タワー
  • とある読者からの手紙 - 前編 -
  • シーゲル投資の問題点(5) 「株式リターンの97%は配当が生む」の問題


医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか




人気記事

  • 医療現場から見る保険と日本の暗い将来 私はどうするか
  • シーゲル投資の問題点(5) 「株式リターンの97%は配当が生む」の問題
  • 2023年度年次報告 投資資本2億5167万円 本年もS&P 500指数をアウトパフォームしました!
  • バリュー投資のチャート指標 富士山と東京タワー
  • とある読者からの手紙 - 前編 -



カテゴリー

  • AER(2)
  • AXP(3)
  • CAI(8)
  • DISCA(7)
  • EGO(5)
  • FCAU(6)
  • FOSL(4)
  • HBI(6)
  • HRL(4)
  • IBM(2)
  • TM(3)
  • XOM(2)
  • 医師の日常(11)
  • 家計管理のヒント(13)
  • 投資信託/ETF(15)
  • 時事問題と市況(14)
  • 私とブログと(9)
  • 米国債(11)
  • 累積損益(17)
  • 資産運用のヒント(53)




アーカイブ







Twitter
follow us in feedly
RSS




免責事項・プライバシーポリシー

お問い合わせ


Powered by Blogger.